【お腹から始める冷え対策の月】11月のオンラインサロン

11月。厳しい暑さが長く続いた夏から、寒暖差が始まり
寒さを感じる日が多くなりました。
体自体の冷えが解消されないと、女性の体調は乱れやすくなります。
自分の体を知りながら、冷え対策を始めましょう。

人それぞれの「冷え」タイプ

体に起こる「冷え」の原因は人それぞれです。
大きく分けて3タイプあります。

1. 自律神経障害による冷えタイプ
 *交感神経が優位タイプ
  血管収縮が強くなり、体の末端に血液が届かずに冷えやすくなります。体のこり・はり、眠りの質の低下などを伴いやすくなります。
 *副交感神経が優位タイプ
  血管が拡張して、体からの放熱が多く結果的に冷えやすくなります。アレルギーや、喉・肺に関係する症状などを伴いやすくなります。

2.骨盤内、内臓の冷えタイプ
 排尿・排便の問題、生理をはじめとする女性特有の不調を伴いやすくなります。

3.消化吸収力の低下による冷えタイプ
 体に取り入れたものを、栄養として変換することがしづらくなっています。
 代謝力の低下から筋力の低下につながり冷えやすくなります。
 

体とライフスタイルの見直しが大切

「冷え」は、冷えによる不快感だけでなく、上記のように様々な体の不調を伴いやすくなります。
対策をとることはとても良いことですが、その前提としてライフスタイルを整え直すことが大切です。

・睡眠が十分に取れていますか?
・リラックスして心身がゆるまる時間を持っていますか?
・湯船に浸かっていますか?
・食事、食欲の乱れはありませんか?
・運動をする時間を作っていますか?

こういったことが、血流・自律神経・免疫力・ホルモンバランスの安定につながります。
その前に
そもそも「こういうことがなんだかできない・むしろ疲れちゃうし億劫」なんていう方がいらっしゃると思います。
その方は、肉体を整えていくことをお勧めします。

サロンメンバーの方は以下の全てのライブ配信にご参加できます。
今までの全ての配信内容は、会員ページよりご視聴いただけます。

11月のオンラインサロンのレッスンは
【お腹から始める冷え対策月】です。
自律神経・血液とリンパ環流・内臓の位置・お腹の圧力(体への負担)バランスに関係するのが「お腹の空間」です。
背骨・腹筋群・骨盤底筋・横隔膜などを丁寧に整えていく1ヶ月のレッスンをお届けします。

冷え対策、ということをきっかけに
女性の体調と体型・機能の改善にもつながって
爽やかに過ごせるような
1ヶ月ケアを行なっていきます。

マッサージ・エクササイズ・ストレッチを組み合わせた
体が整うケアをお届けします。

□毎月変わるテーマ
毎回 20:30~21:00 

▶︎ポイントケア (30分)
5(火) 腰・骨盤・股関節歪みケア
12(火) 脊柱の可動性ケア
19(火) 腹筋群ケア
26(火) 骨盤周り・骨盤底筋ケア

▶︎リラックス・バランス(30分)
毎週木曜日 夜のリラックスヨガ

□レギュラーメニュー

▶︎骨格・自律神経|週末集中ケア
23・30(土) 8:00~9:00
ウィメンズケアヨガ(とみよし美里)
*変更がある際には別途お知らせいたします。

▶︎新月&満月スペシャルボディケア
参加メンバーさんからのリクエストに答えます
2(土)8:00~9:00
新月後ケア| ディープストレッチ
16(火)8:00~8:30
満月ケア|フォームローラーマッサージ

□スケジュール

INDEX